文化は祖先から受け継いだ、我らの力(十五言目)
2003年11月1日こんばんは
タイタニックと大パニックって何か似てるよね?
世界です。
えーと
十一月になりました。
だからなんだと言う訳ではないのですが
まぁ、気分的な問題です。
月が変わると精神的にも何かが違います。
何が違うのかは個人個人によって違いますけど。
さて、今日は世界の周りの気になる物のお話。
世界の住む厚木市には
文化会館と呼ばれる建物があります。
ここは洋の東西を問わず
あらゆる文化活動を行う場でして
THEアルフィーのコンサートから
某学校の入学式まで全てをこなす
多目的すぎる建物です。
この時点で
もうすでに何かがおかしい気がするのですが。
そこにはあえて目を瞑った上で
気になる物が一つ。
それは、ホール入り口前にある
噴水のライトの色です。
普通、噴水のライトといえば
皆さんは何色を想像しますか?
多分、青や白色などの涼しげな
何処となく幻想的な色合いを想像されると思います。
が、このライトなんと
赤と緑
と言う、強烈な原色を使用しているのです。
しかも、周りの電燈は白熱灯。
何か変だと思いませんか?
はっきり言って
夜、ここを通るのは嫌です。
てか、目にきつすぎます。
明らかに浮いてるんですよ、そこだけ。
カラーセロファンを張ったような強烈な原色。
まず在りえません。
いくらなんでもセンスの欠片もないです。
また、その噴水はほぼ一年中稼動してないし…
もう幻想的な雰囲気はおろか
現実からある意味逃避しています。
何でこんな色合いなのでしょうかね…
コレを設計した人は前衛的過ぎます。
あと千年掛かっても
これに着いてこれる人は少ないんじゃないでしょうか。
というワケで世界的には
その色合いをどうにかして欲しいという願いと共に
せっかくの噴水をきちんと稼動させて欲しいと思っているのでした。
タイタニックと大パニックって何か似てるよね?
世界です。
えーと
十一月になりました。
だからなんだと言う訳ではないのですが
まぁ、気分的な問題です。
月が変わると精神的にも何かが違います。
何が違うのかは個人個人によって違いますけど。
さて、今日は世界の周りの気になる物のお話。
世界の住む厚木市には
文化会館と呼ばれる建物があります。
ここは洋の東西を問わず
あらゆる文化活動を行う場でして
THEアルフィーのコンサートから
某学校の入学式まで全てをこなす
多目的すぎる建物です。
この時点で
もうすでに何かがおかしい気がするのですが。
そこにはあえて目を瞑った上で
気になる物が一つ。
それは、ホール入り口前にある
噴水のライトの色です。
普通、噴水のライトといえば
皆さんは何色を想像しますか?
多分、青や白色などの涼しげな
何処となく幻想的な色合いを想像されると思います。
が、このライトなんと
赤と緑
と言う、強烈な原色を使用しているのです。
しかも、周りの電燈は白熱灯。
何か変だと思いませんか?
はっきり言って
夜、ここを通るのは嫌です。
てか、目にきつすぎます。
明らかに浮いてるんですよ、そこだけ。
カラーセロファンを張ったような強烈な原色。
まず在りえません。
いくらなんでもセンスの欠片もないです。
また、その噴水はほぼ一年中稼動してないし…
もう幻想的な雰囲気はおろか
現実からある意味逃避しています。
何でこんな色合いなのでしょうかね…
コレを設計した人は前衛的過ぎます。
あと千年掛かっても
これに着いてこれる人は少ないんじゃないでしょうか。
というワケで世界的には
その色合いをどうにかして欲しいという願いと共に
せっかくの噴水をきちんと稼動させて欲しいと思っているのでした。
コメント